文字サイズ

更新情報・お知らせWhat's New

施設の概要Overview

自立訓練(生活訓練)事業所 黎明荘

精神、知的の障がいのある方、軽度の認知症(若年性も含む)の方を対象に、一定の期間(標準期間は2年間。長期入院をしていた方等の場合は3年以内)を通して、家事全般や服薬管理など様々な生活体験を積み重ね、社会に出て、安心して暮らしていくための練習を行います。
 ※入所は男性のみです。
 ※通所利用も可能です。通所は女性も利用できます。
 ※ご利用に際し、精神・知的障害の診断が必要です。

■施設所在地
 大分県別府市小倉町27番12号

■管理者
 宇留嶋 清水

■定員
 自立訓練(生活訓練)事業所 黎明荘  定員 14名
 宿泊型訓練事業所  定員 20名

■対象者
 自立訓練(生活訓練)
  地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上等のため、一定の支援が必要な知的障害のある方・精神障害のある方。具体的には次のような例が挙げられます。
   (1)入所施設・病院を退所・退院した方であって、地域生活への移行を図る上で、生活能力の維持・向上などの支援が必要な方
   (2)特別支援学校を卒業した方、継続した通院により症状が安定している方等であって、地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上などの支援が必要な方等

 宿泊型自立訓練
  自立訓練(生活訓練)の対象者のうち、日中、一般就労や障害福祉サービスを利用している方等であって、地域移行に向けて一定期間、居住の場を提供して帰宅後における生活能力等の維持・向上のための訓練その他の支援が必要な知的障害のある方または精神障害のある方。

■各料金及び通所に要する費用、移動に要する費用
  居室料 個室 25,000円/月 個室以外 23,000円/月
  食費  朝食 390円/日
      昼食  外部注文
      夕食  530円/日 
      外部注文、外食については実費となります。
  日用品費、サークル活動等に係る材料費、その他の日常生活費は実費となります。
  サービス料については自己負担1割となります。
  ※ただし、本人の収入に応じて上限額があります。
  ※電気代は、各居室単位となります。
  ※目安として、生活保護の方で約60,000円(月額)となります。
  通所に要する費用
   利用者の希望により送迎を行います。ただし、別府市以外の方は、1キロメートルにつき20円となります。(訪問支援についても同様)
  移動に要する費用
   事業所の車を利用した場合1キロメートルにつき20円となります。また、公共交通機関利用の場合は実費となります。

生活介護事業所 恵み

障害者支援施設などで、常に介護を必要とする方に対して、主に昼間において、入浴・排せつ・食事等の介護、生活等に関する相談・助言その他の必要な日常生活上の支援、創作的活動・生産活動の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行います。自立の促進、生活の改善、身体機能の維持向上を目的として通所により様々なサービスを提供し、障害のある方の社会参加と福祉の増進を支援します。

■定員
 定員  6名

■営業日・営業時間
 営 業 日…月曜日から土曜日。ただし、国民の休日に関する法律に規定する休日、年末年始
 (12月29日から1月3日)、夏季休業(8月13日から15日)の期間を休業日とします。

 営業時間…午前10時から午後4時

■対象者
地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な方で次に該当する方
 (1)障害支援区分が区分3(障害者支援施設に入所する場合は区分4)以上
 (2)年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設に入所する場合は区分3)以上
 (3)障害者支援施設に入所する方であって障害支援区分が区分4(50歳以上の場合は区分3)より低い方のうち、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画案の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方
  ※(3)の方のうち以下の方については、原則、平成24年4月以降の支給決定の更新時にサービス等利用計画案の作成を行なった上で、引き続き、生活介護を利用することができます。
 ・法の施行時の身体・知的の旧法施設(通所施設も含む)の利用者(特定旧法受給者)
 ・法の施行時に旧法施設に入所し、継続して入所している方
  ・平成24年4月の児童福祉法改正の施行の際に障害児施設(指定医療機関を含む)に入所している方。

■サービスの内容
 入浴、排せつ、食事等の介助
 生活等に関する相談、助言
 その他日常生活上の支援
 創作的活動、生産活動の機会の提供
 身体機能や生活能力の向上のために必要な援助

■各料金
 18歳以上の場合は利用者とその配偶者の所得、18歳未満の場合は児童を監護する保護者の属する世帯(住民基本台帳上の世帯)の所得に応じた自己負担の上限月額があります。ただし、上限月額よりもサービスに係る費用の1割の金額の方が低い場合には、その金額を支払います。その他に、食費などについての実費負担があります。

特定相談支援事業所 れいめい

 障害(身体、知的、精神)のある方が、住み慣れた地域で自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう、「特定相談支援事業所 れいめい」では、障害のある方やご家族からの相談に応じ、障害福祉サービス等の利用に向けて行うサービス利用支援(サービス等利用計画の作成)と継続サービス利用支援(モニタリング)を行います。障害を持たれている方で利用に際しご不明な点等があれば、ご連絡ください。

■営業日・営業時間及びサービス提供時間
 営業日…月曜日~金曜日。ただし、年末年始(12月30日~1月3日)を除く

 営業時間及びサービス提供時間…10:00~17:00

■対象者
 障害福祉サービスの申請、変更の申請に係る方もしくは障害のある児童の保護者、地域相談支援の申請に係る方等。

■各料金及び通所に要する費用、移動に要する費用
 計画相談支援を利用する分には、費用は発生いたしません。ただし、計画相談支援給付費対象外サービスについては、費用が発生します。
 交通費…別府市以外の地域の居宅等を訪問してサービスを提供した際は以下の交通費をいただきます。
  公共交通機関を利用した場合 実費
  事業所の車を使用した場合  20円/km
  複写代…モノクロ 10円/枚   カラー 50円/枚
  切手代…実費

運営規程

  • 自立訓練(生活訓練)事業所黎明荘運営規程
  • 生活介護事業所恵み運営規程
  • 特定相談支援事業所れいめい運営規程
  • 法人の概要Overview

    法人の概要

    法人の名称社会福祉法人清恵会
    法人住所大分県別府市小倉町27番12号
    代表者 理事長 長浦 文夫

    法人の理念

    「協調と調和」 「感謝と思いやり」

     職員の質(知識・技術・心の安定)の向上を図り、利用者が家庭的で暖かみのある生活を送ることができるようにするとともに、地区の拠点として、コミュニティの再生や新たな交流空間の形成の一助を担うことにより、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、地域福祉の向上に努め、愛のあふれる社会の構築に向けた運営を行ないます。

    個人情報の取扱い
     当法人では、個人情報保護に関する法令及び厚生労働省のガイドラインを遵守し、利用者の個人情報の保護を図ります